東洋医学とは?

セラピストとして改めて知っておきたい!東洋医学について

サロンのメニューにかっさを取り入れた場合、お客様から東洋医学についてご質問を受けることもあるかもしれません。東洋医学の歴史を知っておくと、お客様に説明する際に役立てられますので、是非ご覧下さい。

奈良時代に中国から伝わった医学

奈良時代に中国から伝わった医学

奈良時代、中国で取り入れられていた漢方医学が日本に伝わりました。日本には、江戸時代に入るまでこの医学しかなかったのですが、江戸時代後期にオランダから医学が入ってくると、中国から伝わった医学と区別する必要が出てきました。

そこで、オランダから入ってきた医学を蘭方、中国から伝わって日本で発展してきた医学を漢方と呼ぶようになったのです。

東洋医学という呼び名が生まれた理由

明治に入ると、政府の政策として、西洋医学を学んだものだけが医師と認められるようになります。西洋医学の登場により、漢方医学は衰退していったのです。しかし、西洋医学を学んだ医者の中から、漢方医学に再び注目する人が現れるようになりました。そして、西洋医学と区別するための名称として、東洋医学という呼び名が生まれたのです。

東洋医学は、アラブ系のユナニやインド系のアーユル・ベーダなど、東洋で生まれた医学の総称として使われることもありますが、一般的には漢方を含む中国系伝統医学のことを指します。東洋医学という名称は中国にはなく、日本独特の呼び名なのです。

西洋医学と東洋医学の考え方の違い

西洋医学と東洋医学の考え方の違い

西洋医学は、科学的に分析された結果に基づいた治療です。病気や怪我に対して、薬物や外科手術を用います。

一方の東洋医学は、人に本来備わっている自然治癒力を高めることを意識しています。生薬・鍼・灸・マッサージなどを用いて、個人の体質や特徴を把握しながら、心と体にアプローチしていきます。

かっさやカッピングの講座を行っているかっさ療法スクールでは、東洋医学の理論や経絡に基づいた、本場の技術の習得を目指せます。少人数制のスクールですので、わからないことがあればすぐにご質問していただけます。「中医経絡セラピスト養成講座」や「すぐに使いたい1Day吸い玉コース・カッピング技法」などをご用意しておりますので、ご希望に合わせてお選び下さい。

かっさに関する豆知識

美容と健康に関する豆知識

東洋医学とは?

セミナー受講生の声

サロンを開業するなら

経絡のセラピストを目指すならかっさ療法スクールへ

会社名 コウヨウアクティブ株式会社(康養中医整体学院教室)
住所 672-8004 兵庫県姫路市継319-25
電話番号 079-258-7735
URL
ページ上部へ戻る